選球眼の良い打者ベスト30:トップはあの神様

選球眼ってむこうでは Plate Discipline って言いますね。Plateはバッターボックスのこと。Disciplineは規律とか自制心。定義があいまいなので数値で表しにくいですが、思いつくキーワードと言えば、

  • ボール球に手を出すかどうか
  • 変化球の見極めができるかどうか

をあげられるのではないか。三次元であるストライクゾーンをどうコントロールできるかというのがポイント。

変化球の見極めというものを数値で示すのはハードルが高いが、ボール球に手を出すかどうかというのはセイバーメトリシャンが試みています。おなじみFangraphsにデータを載せてありました。

2013-01-14 11.08 のイメージ

(マイケル・ブラントリーの名前が間違っていたので訂正。@birdy68xさんありがとうございました。)

O-Swing%というのがボール球に手を出す確率です。注意したいのはあくまでFangraphsのデータであること。コンタクトされたボールがストライクかどうかをどこまで信用するかはあなた次第。

トップはなんとあの”フォアボールのギリシャ神”ことユーキリスでした。さすがですね。衰えが指摘されていますが、選球眼に関しては衰えてなさそうです。ジョー・マウアーやゾブリストら、納得の顔ぶれもリストにあります。

でもどんなに選球眼の良いバッターでも、ボール球の2割には手を出してしまうというのも興味深い。ピッチャーは3球のうち2球、つまり67%ストライクを投げれば優秀と言われます。2割はボール球でも手を出してくれるんだから、ストライクゾーンには半分も投げなくて良いわけです。もちろんコマンドの良いピッチャーならという話ですが。

これはピッチャー側からも調べたくなってしまいますね。

 

 

 

選球眼の良い打者ベスト30:トップはあの神様” への3件のコメント

  1. ピンバック: ユーキリスのスタッツを検証してみる | MLBLab

  2. ピンバック: フリースインガー30傑:トップはFAの目玉だったハミルトン | MLBLab

  3. ピンバック: なかなかスイングしない男、ブレット・ガードナー | MLBLab

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です