どうなる?レッドソックスの打順。クロフォード加入の影響は?

レッドソックスのカール・クロフォード獲得は、衝撃だった。

エイドリアン・ゴンザレス獲得直後だったこともあるが、ボストンのターゲットは右打ちの外野手で、左打ちのクロフォード獲得はないだろう(エイドリアンも左打者)という予想をされていたから余計に驚かされた。

ほとんどの記者はクロフォード獲得に肯定的だし、ボストンの攻撃力が上がったのは間違いない。

しかしすでにスタメンの実力を持つ選手に影響が出てしまう問題がある。

ボストンには、クロフォードと同じように得点を稼げる選手が二人いる。

つまりエルズベリーとペドロイアとあわせた三人の役割をどうするかという問題だ。

クロフォード自身はリードオフの役割より2番、3番を打つことを好むことで知られている。

実際に2010年のレイズでは、2番が最も多く3番でも200打席以上立っている。

クロフォードのボストン加入が決まってから1ヶ月、クロフォード3番を唱える記者は多い。

しかし私からすると論外な意見だ。

チームの中で攻撃力の高い選手に3,4番を打たせるのが効率が良い。

2011年の年俸はクロフォードの方が高いが、攻撃力という点ではユーキリスとエイドリアン・ゴンザレスの方が遥かに高い。

彼らのいずれかを5番に下げるのはもったいない。

また、出塁率の観点からもクロフォード3番は避けるべきである。

クロフォードの去年の出塁率は.356.

ユークとAゴンは恐らく.400程度で、この差は大きい。

二人のどちらかを5番にしてしまうことは対戦相手にアウトを取りやすくしてしまうことになる。

出塁率を重視するエプスティーンGMがそんなことを許すとは思えない。

個人的に下記の打順がベストだと考える。
1番 ペドロイア
2番 クロフォード
3番 ユーキリス
4番 エイドリアン・ゴンザレス
5番 オルティーズ
9番 エルズベリー

シンプルに優れた打者4人で4番まで構成するだけ。

エイドリアン・ゴンザレスとの勝負を避けられないためにユークをプロテクトさせるという考えもありだが、

そこはAゴン自身が4番を打つほうがチームのためという下記コメントを優先させてみた。

「僕は足が遅くて塁をつまらせるから4番の方がいい。」

これだけの打者を並べられるから足の影響は大して無いような気もするが・・・

確かにユークのほうがずっと走塁は良さそうだ。

(ちなみにゴンザレスが言った打順は3番クロフォードで5番ユークだったんですが。)

さてどうする?契約最終年のフランコーナ監督!?

A・J・バーネットは衰えてきているのか?

FAの大物の移籍先もかなり決まってきて、トレード市場もグレインキーの移籍が決定とかなり落ち着いてきそうなストーブリーグ。

そんな中クリフ・リーを逃したヤンキースの来年のローテーションがどうなるのか心配されています。

FAで最も良い先発投手はパバーノですが、ヤンキース時代は全く仕事せずにアメリカン・アイドルと呼ばれたくらいだから再獲得はさすがにないでしょう。

もはや引退をほのめかすペティットと再契約できるかが焦点になっていますが、個人的にバーネットに注目しています。

加入一年目の2009年は207イニング、防御率4.04、13勝とまずまず。

そして二年目の今年は防御率5.26、186イニングと大きく成績を落としました。

個人的には思ったより働いているなと気がしています。

だって契約当初の最大の懸念点は健康面だったから。

昔から投げる球はすごいけど怪我が多いのは有名でした。

ヤンキースと契約を交わす前三年間2006〜2008で一年間投げ抜いたのは2008年のみ。

今年は不調だったが一年間投げ抜いた。サバシアに次いでチームで二番目に多くアウトを獲ったピッチャーです。

健康面の不安はかなり解消されている気がしますが、ヤンキースとしては少なくとも2009年のレベルには戻ってほしいところ。

気になるのは年齢的には来年で34歳とベテランの域で衰えが始まってしまったかということ。

速球の球速を調べると2007年から少しずつ遅くなっているみたい。

2007 95.1mph

2008 94.3mph

2009 94.2mph

2010 93.2mph

(上記4年間のうちで2010年の速球の比率が一番高かった)

2011年にさらに遅くなるかは分かりませんが、幸いバーネットにはもう一つ素晴らしい球種としてカーブがある。

個人的にはパワーで押すピッチングが好きだからどうしてもバーネットには豪速球を期待してしまうけど、

成績を残すにはタイプの違うピッチャーになるという方法もある。

来季正捕手とみられるラッセル・マーティンはリードでマダックスを認めさせたこともあるくらいだから良い相性を築けると良いですね。

レッドソックスの噂

このオフはタイガースが積極的で目だっていますね。

いつも話題の中心にいるレッドソックスのエプスタインGMはおとなしめ。

実は彼がGMになってから年俸が2000万ドルを超えるような超大物とは契約していない。

2001年~2008年途中まで在籍したマニー・ラミレスは彼がGMになる以前に獲得された選手。

でもそろそろユーキリスとコンビが組めるような強打者の獲得が噂される。

それがどのタイミングになるかは状況しだいだが、恐らく2012年の開幕にはビッグネームの名前がラインナップを飾っているはず。

いろんな噂を検証しながら今後のボストンの補強を予想してみる。

エクスタインのアイデアはもっと上をいっていて、どうせ外れるんだけどね。

まずは2010年の開幕ラインナップと現状の戦力の比較。

ブルペン

まず間違いなく補強がありそう。

今シーズンの開幕前までは自慢のリリーフ陣だったけど、フタを開けてみれば信用できるのは8回を投げるバードのみ。

ラミレスとデルカーメンはシーズン途中で放出される事態にまでなってしまった。

すでにアンドリュー・ミラーとテイラー・バックホルツを獲得していて大きな戦力になる可能性はあるものの未知数。

より信頼性の高いリリーフを二人ほど補強しそう。

注目はパペルボンの処遇。

今年は調停3年目だが、成績が悪化したけど来年も高額な年俸になることが間違いないのがネック。

すでにバードがクローザーができる実力を十分つけているし、ボストンのファンもヤンキースファンといわれるパペルボンが放出となってもそれほど気にしていない雰囲気。

来季の年俸の一部を負担してでもトレードに出す、もしくはノンテンダーにするという噂まである。

上原獲得が噂に上がっているが、八回を投げさせることもできるし、バードのクローザー転向一年目のバックアップにもなれる。

理にかなっているけど実現するかどうか?

キャッチャー

ビクター・マルチネスはすでにタイガースと契約。

実は本命と噂されたジョン・バックもマーリンズに奪われた。

FA市場に有望な捕手はもういなそうだが未来の正捕手完成までのつなぎとなるベテランを獲得すると思う。

個人的にはバリテックに残留してほしいですね。

ドジャースのラッセル・マーティンが市場に出されると噂されるが打撃が復活すれば大きな戦力になる。

その他のポジション

スクータロをトレード市場に出していてすでに複数球団が興味を示している。
今年は期待通りの活躍で来季年俸5.5Mと相場通りだけにボストン次第ですんなり決まりそう。

エイドリアンベルトレーは移籍の見込み。今年は大爆発したけどコンスタントに活躍した実績が無いからかなりリスク。

FAではジェイソン・ワースとクロフォードが補強の候補といわれている。

ただし二人ともかなりの高額契約を望んでいるらしいから金額次第かな?

トレードではダイヤモンドバックスのジャスティン・アップトンとパドレスのエイドリアン・ゴンザレスが候補。

どちらも代替要員にかなりの戦力を要求されている様です。

GMは若手をあまり放出したくなさそうなので条件次第でしょう。

アップトンは若いけど兄貴と同じで時々送球が非常に雑ですね。

最近は守備も重視しているエプスタインの評価がどこまで高いのか?

エイドリアンは長いことエプスタインのお気に入りみたい。

ただ来年はFAになることが確実なので無理はしないでしょうね。

来年のFAはプホールズがなる可能性もありますしね。

同じ一塁手のゴンザレスは影響受けるはず。

ただ手術の影響で開幕に間に合わない可能性もあるため、パドレス側の態度が軟化するかもしれない。

移籍が実現すればマニー・ラミレス以来となる年俸2000万ドル以上の複数年契約が実現するのは間違いないでしょう。

ただし、上の表からすると最悪補強しなくても良いかもしれない。

現有戦力ですでに今年の覇者ジャイアンツに勝っているし。

チーム大改造もあるかなと思ってたけど、オルティーズにオプションを行使したあたりから大きな動きはないような気もしてきた。

開幕直後のア・リーグ東地区

開幕から10試合以上経過した時点ですが、ア・リーグ東地区の3強の明暗が分かれた形となっていますね。

去年のチャンピオン、ヤンキースは8勝3敗と好スタートをきりました。

毎年スロースターターといわれるサバシアが2戦目であわやノーヒッターかという充実ぶりも一つの要因からもしれません。

6年ぶりに戻ってきたバスケスが移籍後初勝利をあげればさらに勢いを増すかも。

2008年のア・リーグチャンピオンのレイズも同じく8勝3敗。

2,3年前からは比較にならないぐらいメンバーがしっかりしていますね。

前評判では攻守ともに他の2チームより若干劣るといわれていましたが、いまのままでも十分戦えるような気がするほどスタートは好調です。

一方のボストンは4勝7敗と出遅れ気味。ここまで投打がかみ合っていない様子。

今週末のレイズとの2試合は守備力を買って補強したはずのスクータロ、ベルトレー、キャメロンいずれもまずい守備を見せてしまった。

打線も湿り勝ちでなかなかタイムリーが出ないから野手陣の状況はどん底なのかも。

ところでレッドソックスといえば、いつもオールスター前は調子が良いけど最後に息切れしてヤンキースに逆転されるイメージがある。

と思って調べてみたら、昨シーズンは2勝6敗から11連勝。

去年と同じようにここから早いうちに巻き返したいところです。

期待させる点は、先発投手陣。

ベケットが開幕直後に新契約を結んでから内容が良くなりました。

新戦力ラッキーに安定感があり、松坂のマイナー調整も順調。

あとはスロースターターのレスターのコントロールが元に戻れば前評判通りローテーションは抜群。

攻撃面に不確定なところがありますが今よりは改善されてくるはず。

今年はいつもにも増して激しい戦いになりそうな東地区。

松井選手はいなくなってしまいましたがMLBでもっともハイレベルな東地区の動向もお見逃し無く!!