今日はFA選手側の調停受諾の期限。誰が受けるでしょうか?

本日11/30日は、年俸調停申請をされたFA選手が調停を受けるか拒否するかを決める期限日。

※調停申請の状況はこちらにまとめたので参考にしてください。

今後の移籍動向や来年のドラフトに向けて関係してきますので、改めてルールなどを見返してみました。

・FAになった選手に対し、球団は調停申請をすることができる。

・タイプAもしくはタイプBのFA選手が調停を拒否して別球団に移籍すれば、元の球団は補償としてサンドイッチピック(一巡目と二巡目の間の指名権)を得ることができる。

・逆に球団側が年俸調停申請をしなければ、選手を失っても補償を得ることはできない。

・またタイプAのFA選手を失えば獲得球団からドラフト一巡目指名権が譲渡される。

・前年の勝率が下から15番目までの球団は、ドラフト一巡目指名権が保護されるため、タイプAの選手を獲得したら二巡目指名権を譲渡することになる。

・FA選手が調停申請を受諾した場合、両者は一年契約を結ぶことになる。

・ある球団が二人以上のタイプAのFA選手を獲得した場合、エライアスのポイントが高い選手を失った球団が一巡目指名権を獲得し、他の球団は二巡目以降の指名権を獲得する。
(たとえばタイガースはすでにビクター・マルチネスを獲得して一巡目指名権をレッドソックスに譲渡した形になっています。この先タイガースがジェイソン・ワースを獲得した場合、ワースはマルチネスよりエライアスポイントが高いため、一巡目指名権はフィリーズに譲渡され、レッドソックスはタイガースの二巡目指名権を獲得する。)

※ドラフトの指名順位は以前、記事にしたのでこちら参照ください(変動しますがまた更新する予定です)。

実際の傾向

実際に球団が調停を申し立てるかどうかは残留してほしいかどうかだけでなく、ビジネス上の問題が存在する。

選手は現在の年俸の八割か、その前のシーズンの七割の年俸が保証される。

残留してほしくても、上記以下の金額で残留させたければ申請されない。

また調停は選手有利といわれているため高額年俸がネックになって調停受諾を恐れるため、球団が申請しない場合もある。

選手側の希望が残留でも、調停を受ければ一年契約しか結べないため、将来的な安心を求めて複数年契約が希望であれば拒否することになる。

逆に選手の直近の成績が悪くてFA市場では価値が下がると思えば、調停を受けて一年契約するケースがある。

来シーズン頑張って自分の価値を上げてからまた来年FAになれば、年俸が高くなってから複数年契約を狙うのは賢い選択になりうる。

たとえば去年ブレーブスは守護神ラファエル・ソリアーノと契約する意思はなかったが、ドラフトの補償を求めて調停申請した。

しかしソリアーノが受諾してしまったから補償はなし。

すでにビリー・ワグナーをFAで獲得してドラ一をレッドソックスに譲渡したあとだったからブレーブスの思惑は外れ、ドラフト一巡目指名権が一つも無くなってしまった。

球団側は選手の契約希望年数や希望年俸などを伺いながら調停するかどうかを決める必要があります。

逆に選手側は自分がタイプAであればそれが移籍先の負担になって価値が下がる可能性があるため、自分に得かどうかを見極めないといけません。

選手の選択が今日決定して始めて価値が決まるともいえます。

恐らく12月に入ると球団の方は積極的に動いてどんどん契約がまとまっていくはず。

レッドソックスの噂

このオフはタイガースが積極的で目だっていますね。

いつも話題の中心にいるレッドソックスのエプスタインGMはおとなしめ。

実は彼がGMになってから年俸が2000万ドルを超えるような超大物とは契約していない。

2001年~2008年途中まで在籍したマニー・ラミレスは彼がGMになる以前に獲得された選手。

でもそろそろユーキリスとコンビが組めるような強打者の獲得が噂される。

それがどのタイミングになるかは状況しだいだが、恐らく2012年の開幕にはビッグネームの名前がラインナップを飾っているはず。

いろんな噂を検証しながら今後のボストンの補強を予想してみる。

エクスタインのアイデアはもっと上をいっていて、どうせ外れるんだけどね。

まずは2010年の開幕ラインナップと現状の戦力の比較。

ブルペン

まず間違いなく補強がありそう。

今シーズンの開幕前までは自慢のリリーフ陣だったけど、フタを開けてみれば信用できるのは8回を投げるバードのみ。

ラミレスとデルカーメンはシーズン途中で放出される事態にまでなってしまった。

すでにアンドリュー・ミラーとテイラー・バックホルツを獲得していて大きな戦力になる可能性はあるものの未知数。

より信頼性の高いリリーフを二人ほど補強しそう。

注目はパペルボンの処遇。

今年は調停3年目だが、成績が悪化したけど来年も高額な年俸になることが間違いないのがネック。

すでにバードがクローザーができる実力を十分つけているし、ボストンのファンもヤンキースファンといわれるパペルボンが放出となってもそれほど気にしていない雰囲気。

来季の年俸の一部を負担してでもトレードに出す、もしくはノンテンダーにするという噂まである。

上原獲得が噂に上がっているが、八回を投げさせることもできるし、バードのクローザー転向一年目のバックアップにもなれる。

理にかなっているけど実現するかどうか?

キャッチャー

ビクター・マルチネスはすでにタイガースと契約。

実は本命と噂されたジョン・バックもマーリンズに奪われた。

FA市場に有望な捕手はもういなそうだが未来の正捕手完成までのつなぎとなるベテランを獲得すると思う。

個人的にはバリテックに残留してほしいですね。

ドジャースのラッセル・マーティンが市場に出されると噂されるが打撃が復活すれば大きな戦力になる。

その他のポジション

スクータロをトレード市場に出していてすでに複数球団が興味を示している。
今年は期待通りの活躍で来季年俸5.5Mと相場通りだけにボストン次第ですんなり決まりそう。

エイドリアンベルトレーは移籍の見込み。今年は大爆発したけどコンスタントに活躍した実績が無いからかなりリスク。

FAではジェイソン・ワースとクロフォードが補強の候補といわれている。

ただし二人ともかなりの高額契約を望んでいるらしいから金額次第かな?

トレードではダイヤモンドバックスのジャスティン・アップトンとパドレスのエイドリアン・ゴンザレスが候補。

どちらも代替要員にかなりの戦力を要求されている様です。

GMは若手をあまり放出したくなさそうなので条件次第でしょう。

アップトンは若いけど兄貴と同じで時々送球が非常に雑ですね。

最近は守備も重視しているエプスタインの評価がどこまで高いのか?

エイドリアンは長いことエプスタインのお気に入りみたい。

ただ来年はFAになることが確実なので無理はしないでしょうね。

来年のFAはプホールズがなる可能性もありますしね。

同じ一塁手のゴンザレスは影響受けるはず。

ただ手術の影響で開幕に間に合わない可能性もあるため、パドレス側の態度が軟化するかもしれない。

移籍が実現すればマニー・ラミレス以来となる年俸2000万ドル以上の複数年契約が実現するのは間違いないでしょう。

ただし、上の表からすると最悪補強しなくても良いかもしれない。

現有戦力ですでに今年の覇者ジャイアンツに勝っているし。

チーム大改造もあるかなと思ってたけど、オルティーズにオプションを行使したあたりから大きな動きはないような気もしてきた。

FA選手への調停申請

西岡選手には無事入札がされたそうですね。

どこが入札したのでしょうか?

岩隈選手と違って気持ちよくメジャーに行ってほしいですね。

US時間の昨日はFA選手への調停申請期限でした。

調停申請したけど拒否された球団は、選手と再契約できなかった場合に2011年のドラフトで補償を得ることができます。

リストは下記の通り

ほぼ噂通り、驚くことはおきませんでした。

むしろ来週期限の選手の回答で球団の思惑と違い、受諾選手が出るかどうかですね。

あえてALサイヤング賞を語る

「最も価値がある投手はサバシアだが、サイヤングはベスト・ピッチャーを決める賞だからヘルナンデスに投票した。」

アメリカンリーグのサイヤング賞で、投票者のひとりがコメントしたそうです。

なんともあいまいな表現だがよく理解できる気がする。

私は、ピッチャーの仕事とは失点を最小限に抑えながらできるだけ多くのアウトを取ることだと定義している。

ということは、イニング数と防御率が投手にとって最も重要な指標だといえる。

ヘルナンデスはALの防御率王と最多イニングを達成したからベスト・ピッチャーという点で異論の余地はない。

イニング数はヘルナンデスとサバシアも素晴らしかった。

防御率に関しては、
ヘルナンデス    2.27
サバシア        3.18
とハッキリと差が出たからヘルナンデスの方がベターだ。

だけど勝利数の方は
ヘルナンデス    13勝
サバシア        21勝
とこちらも大きな差が出た。

自分の考えをくつがえすつもりは無いけれど、この勝ち星の差が大きいと感じるのは、私に保守的な面が残っているからだろう。

ヘルナンデスは歴史的に貧弱な打線のチームで投げていた。
サバシアはALで最も強力な打線の援護を受ける幸運があった。
ヘルナンデスがましなチームにいれば、もっと勝ち星を積み上げれたのは容易に理解できる。

冒頭のコメントに戻させてもらうと、

best(good)もValueも抽象的な言葉で、同じような解釈もすることができる。

ヘルナンデスが最も価値があるという投票者もいるだろうが、サバシアがベストピッチャーだったという人は少ないかもしれない。

でも二人にそれほど差があるかと聞かれれば、そうとも思えない。

しっくり思わせてくれない理由が3点ほどある。

パークファクター

ヤンキースタジアムとマリナーズのセーフコ・フィールドではかなり条件が違う。

2010年、ヤンキースタジアムはALで最も投手不利な球場で、セーフコ・フィールドはALで2番目に投手有利な球場だった。

またヤンキースタジアムはALで二番目にホームランが出やすかったが、セーフコ・フィールドは2番目にホームランが出にくかった。

ヘルナンデスがマリナーズでなかったら防御率王はバックホルツだった可能性大だ。

所属するチームの違い

ヤンキースはレイズと熾烈な優勝争いをしたチーム。

サバシアはシーズン後半のヤンキースにおいて、唯一頼れたスターターだった。

一方のヘルナンデス所属のマリナーズはリーグ最低勝率で、彼の登板はほとんど消化試合といって良い。

重要な試合で投げているかどうかは投票者の基準のひとつにはなっているらしいが。

BABIP

実は、ヘルナンデスがラッキーだったから成績が良かったことを示す指標がある。

ヘルナンデスのBABIP(インプレーがヒットになる割合。.300以下ならラッキーといわれる)は.273。

かれのBABIPの平均は.302であり、過去5年間で最も幸運な数字だった。

私が気にいらなかったのは、サバシアがサイヤング賞の投票で3位だったことだ。

まるで防御率3点台だったサバシアは受賞にふさわしくないとの意にとれる。

サバシアはプライスよりずっと多くのイニングを投げたのに。

結局、全米野球記者協会はあいまいな基準で投票を行ったのだ。

サイヤング賞とは

また冒頭のコメントに立ち返る。

受賞にふさわしいのはベストピッチャーか最も価値のあるピッチャーか。

サイヤング賞は最も価値のある投手に投票してほしい。

最も価値のある選手にはMVPが贈られるが、投手が選ばれることは少ないのだから。

投票をもう一度行っても、やっぱりヘルナンデスがトップかもしれない。

また、投手の価値に、勝ち星という点をこれからも含めてほしい。

サイヤング賞とはメジャーの歴史で最も多く勝ち星を上げた投手に因んで作られた賞なのだから。

Cy Young

動きはじめたストーブリーグ

アウォードの発表期間で静かなオフシーズンに少し動きがありました。

ビッグネームでは無く、地味だけれどTypeAじゃないから補償がいらない人気選手二人が早速契約を結びましたね。

マーリンズと契約したジョン・バック、そしてタイガースと契約したホアキン・ベノワ。

気になったのは年俸の高さ。

二人とも意外に高かったんですよね。

これって今シーズンの市場の相場に影響してくると思う。

バック
3年総額$18M。契約金$1.5M、1年目$4.5M、2,3年目$6M
べノア
3年総額$16.5M。一年あたり5.5M。

バックはレッドソックスが狙うキャッチャーとしては本命では無いかとも言われていましたね。

でもいくらボストンでも上記の金額は提示しなかったでしょう。

バリテックの後継者が育つまでのつなぎとなる捕手が欲しそうな雰囲気でしたから。

バックは守備も良くて打撃もキャッチャーとしては平均以上だけど一年間フルに働かされたことが無いんですよね。

どうしてケチケチ球団マーリンズがこれほどバックを欲しがったのかは謎。

べノアは今年の成績が抜群でしたね。

ただコンスタントに良い成績を残したことが無いというリスクがある。

タイガースは今年かなりの補強費用があるみたいだからとても欲しかったんでしょう。

このオフは有望なセットアッパーがたくさんFAにいます。

べノアくらいの価値の投手がたくさんいるから、この契約がひとつの基準になりそうです。

FA選手への年俸調停申請期限まであと三日ほど、その後はかなり動きが出てくるはずです。

たのしいたのしいストーブリーグの本番がやってきますね。

MLB2010:球速ランキング(リリーバー編)

昨日先発投手の球速ランキングを書いたので今日はリリーフ陣のランキングです。

リリーフとはいえ、ある程度登板したピッチャーを載せるべきとは思ったのですが、

リリーフ陣の規定があるのかどうかわからなかったので全ピッチャーで検索してみました。

ご存知の方がいたら教えてください。

リリーフピッチャーの球速ランキング

やっぱり1位は・・・・・・


キューバから来た怪物、チャップマンでした。

WBCで日本と対戦している姿を覚えている方も多いのでは。

UCinternational

来年は先発に回るかもしれないし、最後にちょっと投げただけなので微妙な速球王とはいえますが、

平均99.6マイルって160キロなんだよね。

日本じゃ160キロ出ただけで大騒ぎなのに、MLBじゃデフォルト160キロのピッチャーがいる。

世界は広いや・・・(でも日本戦はもろかったな)

2位のズマヤはタイガースの8回に投げるピッチャーですが、以前から球のスピードにかけては有名ですよね。

タイガースはクローザーのバルバーデイと個性派そろっていますね。

年間投げた投手で一番速かったのはレッドソックスのダニエル・バード。

来年はパペルボンを押しのけてクローザーにすべきという声が上がっています。

無理の無い美しいフォームなんですが、マリアーノみたいに長いことクローザーが務まるのではないかと秘かに期待しています。

レンジャーズで沸かせてくれた若手二人、オガンドーとフェリスもきっちりランクイン。

中にはそれほど知名度の無いピッチャーもいますね。

来年観戦する上でのネタになったかも!!

MLB2010:球速ランキング(先発投手編)

ピッチングの極意はコマンドとタイミング。

それは日本人メジャーリーガーの高橋尚成と上原が示してくれたこと。

でもやっぱり豪速球を見てるのは楽しい。

プレーオフでもネフタリ・フェリスやオガンドーの豪速球を見てるとワクワクしました。

下記は2010年の先発投手の球速ランキング。

UbaldoJimenez

ヒメネスは去年に引き続き速球王となりました。

あとレッドソックスのバックホルツがランクインしてます。

2007年のノーヒッター達成の時は大きなカーブに特徴があったけど、それからぐんぐん球速が上がってまるで別のピッチャーみたいですね。

でもあれっ?気になる奴がいませんね。

そう、上の表は規定投球回に達した先発投手のランキング。

注目すべき新人ストラスバーグは条件を満たしていないから圏外なのです。

だけど、実際は見事にヒメネスを越えてきて97.3マイルだったそうな。

さすが史上最強の新人投手と呼ばれただけの剛腕をみせてくれました。

(片鱗だけだけど・・・早く治してね)

データ元はファングラフ。

※スピードガンは測定条件による影響を受ける。あくまで参考ということをお忘れなく。

次回はリリーバー編

ゴールドグラブ賞とフィールディングバイブル賞

ちょっと時間が経った話題になるけど、ゴールドグラブ賞にジーターが選ばれたことに対してまたしても議論になっていますね。

何年も前からセイバーメトリシャンによってジーターの守備が良くないことは指摘されてきた。

ゴールドグラブ賞の選出にも少なからず影響を及ぼしているとは感じているが、

いまさらジーターが受賞してしまったことで衝撃が走ったんでしょう。

ところで今年のフィールディングバイブル受賞者は下記の通り

1B    ダリック・バートン(アスレチックス)

2B    チェース・アトリー(フィリーズ)

3B    エバン・ロンゴリア(レイズ)

SS    トロイ・トゥロイツキー(ロッキーズ)

LF    ブレット・ガートーナー(ヤンキース)

CF    マイケル・ボーン(アストロズ)

RF    イチロー・スズキ(マリナーズ)

C    ヤディアー・モリーナ(カージナルス)

P    マーク・バーリー(ホワイトソックス)

以前紹介したダリック・バートンも初受賞ですね。

ゴールドグラブ賞

投票するのは各チームの監督とコーチで自分のいるチームの選手には投票できないことになっている。

各リーグの各ポジションから選ばれる。

正式名称はローリングス・ゴールドグラブ賞。

ローリングというのはこの賞の主催会社でスポーツ用品メーカー。

受賞者には名前の通り、金のグローブをあしらったトロフィーが授与される。

アカデミーのオスカー像みたいでおめでたい賞品ですね。

フィールディングバイブル賞

ビル・ジェームズやジョン・デュワンなど10人の野球評論家の投票によって選ばれる。

両リーグから各ポジションひとりだけ。(ゴールドグラブの半分しか受賞者がいない)

ジョン・デュワンはプラスマイナスシステムなどの考案者で守備を統計的に分析するセイバーメトリシャンですね。

対照的な二つの賞

投票者がまったく異なる。

ゴールドグラブは監督とコーチの投票で決まるけれど、自分のチーム意外の選手の守備をそんなに見る機会ってあるのかな?

片方は印象ばかりで決められ、片方は分析に基づこうとする。

ジーター本人はセイバーメトリシャンからけちょんけちょんに言われたことは大して気にしていないでしょう。

そんな小さい男じゃないしますます練習に励みそうだもん。

むしろ投票している監督やコーチは自分の目が節穴みたいに言われた気がしてるかもしれない。

ある意味この二つの賞は闘いだよね。

別にどっちが良い賞かを議論したいわけでは無く、どちらの賞もこれからも続けてほしい。

でもフィールディングバイブルのおかげでバートンみたいな選手が注目を受ける機会を当たえられることがすばらしいと思う。

2010年のルーキーの活躍を振り返る

ルーキーオブザイヤーの発表が近づいてきました。

(現地15日に発表される。)

新人王を取ったからといえ、今後の活躍が保証されるわけではないけれど、

開幕前から非常にルーキーに関しては騒がれていました。

てことで気になったルーキーを勝手にピックアップ。

ジェイソン・ヘイワード

開幕前、MLB.comのトッププロスペクトでストラスバーグを抑えて第一位だったヘイワード。

まず何がビックリさせられたかってそのおっさんみたいな風貌。笑

その大きな体も印象を増幅させて開幕当初21歳とは信じられませんでしたね。

デビュー早々打ちまくってタイプは違うけどプホールズ以来のスーパー新人かと思いましたよ。

体は大きいんだけどとてもしなやかな肉体を持っていて、打撃だけでなく守備もうまいしスピードもある。

でもStatsから最も優れていたと思わせるののは四球を多く選んだこと。

打率.277に大して出塁率.393。

なんてエキサイティングな選手なんでしょうかね。

でもシーズン通した成績は怪物と呼ぶほどの数字じゃ無かった。

スティーブン・ストラスバーグ


ドラフト史上、最高額の契約金を得た男。

オリンピックに出たこともあって日本でも話題になってた。

とにかく球が速くて変化球も良くてコマンドも良くてと騒がれてた。

スーパー2を避けるためかデビューは6月に入ってからになったけど、デビュー戦は異常な注目を浴びましたね。

でもプレッシャーに負けることも無く快投を繰り返し、奪三振率には舌を巻かされました。

残念ながら怪我でトミー・ジョン手術となってしまった。

完全復活することを期待。

バスター・ポージー


開幕時は控えだったけどワールドシリーズの優勝チームのキャッチャーになりましたね。

経験がものを言うポジションだけに数字で測れないすごさがある。

しかも投手力が最大の武器であるチームにおいて見事にピッチャーを引っ張りしかも4番。

23歳とは思えないあっぱれな若者、当分ジャイアンツの顔になりそうです。

レギュラーシーズンでの打撃成績は長打率.505は立派。

ホームラン打者というよりギャップヒッターという感じ。

ワールドシリーズ見てて感じたんだけどポージー見ていて、ウィーターズと比較していた。

ジャイアンツとオリオールズのユニフォームの色使いが似ているせいでしょうか?

ディフェンスではポージーより優れていると思うだけど……

ネフタリ・フェリス

レンジャーズが躍進できた理由の一つは彼のように若いブルペンが大活躍したのも一つ。

なんたって剛速球は見ていて楽しいですね。

ワールドシリーズではチームが不調で活躍の機会が少なかったけど、ALCSでも堂々たるピッチングでしたね。

Fangraphsによるとストレートの平均は96.3マイル、なんと82.9%の割合で投げている。

相当自身があるんでしょう。クローザーって短命な場合もあるけど、まだ22歳。

このままのスタイルでいけるところまで行ってほしい。

マイク・スタントン

以前ブルペンのスペシャリストに同姓同名の投手がいましたね。

こちらのスタントンは外野手。

パワーに関してはルーキーの中でも突出していそうですよね。

守備も積極的で肩も強い。

打率が低かったし出塁率も平凡だったのが課題ですね。

他にもオースティン・ジャクソンやハイメ・ガルシアなど活躍したルーキーはたくさんいましたね。

誰が受賞するかを当てるのは難しいけどALはフェリス、NLはポージーかな、と予想してます。

ルーキーオブザイヤーとは?

別に、ただの新人王なんだけど、折角調べたから書くよ。

もうすぐ新人王の発表時期ですしね。

毎年この時期になると全米野球記者協会(BBWAA)の投票によって各リーグから選出される。

受賞者の資格とは?

現在の基準では、

・130打席以下

・50イニング以下の登板

・ロースター登録が45日間以下であること

(故障者リストは除く。九月以降ロースターが40人枠に拡大されている期間も除く。9月は各チームともたくさん新人をメジャーに昇格させて経験を積ませますね)

上記の基準を満たしていれば一年目でなくても良いし、年齢制限もない。

だけど日本のプロ野球経験者は除外されると判断する記者もいますね。

確かに日本でトップレベルの選手を新人とするのには私も疑問に思う。

ストラスバーグ以上の大金を積んで獲得される選手ですからね。

別名ジャッキー・ロビンソン賞とも名づけられている。

黒人で最初のメジャーリーガーになったあのジャッキー・ロビンソンですね。

彼は最初の受賞者でもあるのだが、1987年彼が人種の壁を破った40年目の記念にこの名前がつけられた。

ちなみに日本でも記者によって選出されているんだけど、プロ野球では“最優秀新人”というのが正式なんだ。知ってた?笑