ピッチャーの投球間隔

先日告知したデータはタイトルの通り、投球間隔に関するデータです。
投球間隔の長い投手だけでなく、短い投手のベスト20も記載されている。
やっぱりって感じだけどインターバルが長い選手はリリーバーの名前がずらり。
緊迫した場面で投げるのだからじっくり考えて投げてるのだろう。
一番長いのはラファエル・ベタンコートで31.3秒。
注目のパペルボンはやっぱり長くて第二位(30秒)。
長すぎて罰金を受けたことがあるくらいですから。
逆にインターバルが短い方は個々の選手というよりチーム毎の平均が興味深い。

アリーグ西地区は投球間隔が短い?
アスレチックス、ホワイトソックス、マリナーズの順で短かったが、
アリーグ西地区のアスレチックスとマリナーズが1位と3位。
この2球団はかなり投高打低のチームですね。
日本でも昔からピッチャーはテンポ良く投げることが大事と言われてきました。
かつての日本のエース、上原浩司投手は1時間59分で完投したこともありましたね。

投球間隔の長い、アリーグ東地区
一方でチーム平均のトップ3はレッドソックス、ヤンキース、レイズでアリーグ東地区で独占。
レッドソックスとヤンキースの試合は長いと有名だけどこれは間違いなく原因の一つでしょうね。
レイズはこの激戦地区でがんばっているのはいいけど、人気を上げるためにはテンポ改善したほうがいいのではと思う?
先日紹介した通り、アスレチックスの投手コーチ:カート・ヤングは来シーズンからレッドソックスのコーチになります。
最もテンポが良いチームから最もテンポの悪いチームに移るということ。
来シーズン終了後、レッドソックス投手陣の投球間隔が縮まるかどうか興味深い。
毎年紹介してほしい企画ですね。

詳細は↓↓↓の記事を参照ください。
ちなみにデータはランナーがいない時を測定したもの。牽制球の分はカウントしづらいため。