久しぶりの更新になってしまった。久しぶりに何を書こうか迷った挙句、審判について書くことにする。
選手が審判の判定にクレームをつけるのは日常茶飯事。中でも球審のコールにバッターが一度も文句を言わない試合などないのかもしれない。応援に熱が入れば入るほど、ファンとしても判定に文句をいいたくなるかもしれない。
私もすぐに暑くなる質だが、この頃は審判もゲームを作る一つの要素として楽しむこととしている。片方のチームをひいきした判定は勿論論外ではあるが。
先発投手は審判のストライクゾーンの傾向を考慮して投げる必要がある。そのことを教えてくれたのはハーシュハイザーだったと思う。ピッチャー自身が思うストライクゾーンになげてもボール判定されてイライラするよりも、審判のストライクゾーンを早々と掴んだ方が良いのは間違いない。。豪速球を投げるピッチャーは力で打者をねじ伏せる可能性は高いが、毎回同じコースに投げても相手はプロ。打たれる可能性は高くなる。序盤にストライクゾーンを把握できれば打者への攻め手を増やせる可能性がある。三打席目にコーナーにビシッと投げたつもりがボールの判定をされては、次に投げる球が限定されるかもしれない。
最近はロースコアの試合も見方を変えることにしている。かつてはロースコアの試合といえば、両チームのピッチャーの出来がいいか、それともバッター陣の調子が悪いのか、どちらかしか考えなかった。今では次のようなケースも考慮して観戦している。
審判のストライクゾーンが広いから打者が苦労してるのではないか?実際にあるケースとして、外角のストライクゾーンが広く、バッターの手が届きにくいコースもストライクのコールをされることがある。バッターは不利なコースも手を出す必要があるから凡退の可能性も高くなる。
逆もある。ストライクゾーンが狭いと打者に打ちやすいところに投げないといけないから、ヒットは多くなる可能性がある。
審判によってストライクゾーンは異なるし、同じ審判でも毎回同じコースをストライクにするとも限らない。そもそも150キロ以上の投球を判定するのは難しい作業なのだ。だからこそ運動不足で動体視力は大丈夫か?と見えちゃう太った審判が、おかしな判定をすると腹が立つわけだけど・・・・・・