快投を続けるメッツのマット・ハーヴィー。速球は平均95マイルとメジャーでもトップクラスの剛球投手だがスライダー、カーブ、チェンジアップも素晴らしい本格派。メッツといえばドラフトでは失敗続きで、大物FAを獲得してもなぜか怪我してダメになってしまうという悲惨な状況が続いていた。大エースになる素質を持つハーヴィーの出現はメッツ復活のカギとなるかもしれない。
ハーヴィーは2010年にメッツからドラフト全体7番目で指名された24歳。6フィート4インチ(約193センチ)、225ポンド(約102キロ)と現代の投手としては理想的な体格を所持している。
メッツが自前で育てたピッチャーというとあまり記憶に無いなと思って過去のドラフト一巡目指名を眺めてみた。投手はおろか打者を含めても2001年のデビッド・ライトくらいしか一流になってない。カズミアーとかペルフリーとか、そこそこメジャーでは投げてもさほど成長しなかったピッチャーがいる程度。なんと遡って調べたら82年にドラフト指名したあのドワイト・グッデン以降、失敗続き。ハーヴィーは30年ぶりの大ヒットになる可能性がある。
ハーヴィーに死角は無いのか?
前述に述べたようにハーヴィーは速球で勝負できるだけで無く、変化球も良くてしかもバリエーションにも富んでいる。現時点で63回2/3を投げてわずかに四球は14とコントロールもよく、K/BBも4.86と優秀な数字。もちろんメジャーのフルシーズンに挑戦するのは初めてなので一年通して調子を維持できるかは見守る必要がある。体力面以外に不安要素は無いのか?
マイナー時代の成績と比較すると明らかな違いを見つけた。去年トリプルAでの四球率、BB/9は3.9。2011年もマイナー一年間で3.1。今シーズン序盤は2.0にも満たないから大幅に改善されている。これは成長したのか?それともただ単に調子が良いのか?もっとシーズンが経過しないと判断することはできない。ピッチャーは誰もが経験することだが、今よりストライクが入らなくなったらどうするか?その際の対応で本物のエースかどうかの分かれ道となる。ただマイナー時代の成績も極端にノーコンというわけでもない。ハーヴィーにはかなり期待できそうだ。