5年前くらいからプロスペクトのサイトものぞきはじめました。 当たり前ですが専門家たちの予想は当たったり外れたり。それでも毎年この季節になるとBaseball America とかのプロスペクトランキングが発表されるのが楽しみになっています。
ふと過去のランキングをレビューするのは面白いかな?と思い立ちましたが、アリーグ2年連続MVPで現役最強打者のミゲル・カブレラはどういう評価をされてたのか気になりました。彼がメジャーに定着したのは2003年のシーズン。早速2003年のBaseball America のランキングをトップ20まで見てみましょう。
トップに選ばれていたのはテシェーラ。その後も期待通りの働き。カブレラは12番目。結構期待されていましたが、同じ長距離砲としては最近のジャンカルロ・スタントンやブライス・ハーパーほどでは無かった様です。
10年前と今では多少査定の方法が変化していると思いますが、当時からその若手の持っているツールや年齢、伸びしろなどが考慮されていたはず。20歳にしてはミギーもかなり期待されていたと言えますが、同年齢やさらに若い19歳でミギーより期待されていた選手がいますね。
3位にランクされていたホゼ・レイエスはスピードをはじめとするツールの素晴らしさにより、かなり期待されていました。今でも非常にエキサイティングな選手ですが、期待されていたのも納得。続く4位のジョー・マウアーは2001年のドラフト全体1位指名。その後順調に成長してメジャーでも屈指のバッティングと出塁率を誇る選手になりました。
ミゲルより年下のカズミアーが11番目。彼は2002年にドラフト一巡目で指名されていました。一時はメジャー登録もされないほど苦しみましたが去年見事に復活しましたね。
また2位のバルデッリはレイエスと同じように打ってよし、走ってよしのエキサイティングな選手でしたが不運なことに2007年ごろにミトコンドリア異常という難病を患いすでに引退しています。
こうやってレビューしてみると一流選手も多いしほとんどの選手がメジャーで活躍しています。でもミゲル・カブレラがこんなに歴史に名前を残しそうなほど活躍するとは予想できなかったという感じでしょうか。ミギーは上記にランクインしている選手としては一番試合にも出場しているタフガイでもあります。
2名ほど怪我でほとんどメジャーで活躍できなかった選手もいますが、ここまで活躍している選手の名前が並んでいるとはかなり信頼できるランクと言えるのではないでしょうか?2014年版として発表されるランクもチェックしてプロスペクトの成長を追っていくのも楽しいもの。ただミゲル・カブレラの例の様に誰がその後抜け出すかは分かりません。自分好みの選手を発掘していくのも興味深い作業です。特に野手のプロスペクトはYou Tubeでスイングをチェックできる時代ですからね。